マイクロトマトを育てたい!
ずいぶんと長い間ご無沙汰していましたが、よ~やく再開します。
さて、マイクロトマトというトマトがあります。
今でもまだ、コンスタントに手に入れるには百貨店に行かないとダメかな?と言う印象です。
こんなトマト。
「マイクロ」の名の通りの極小トマト
直径は1cm弱、重さ1.5g 程度。
トマト6個で8.7g
教室で作った料理でも、その可愛さから大活躍。
ミニトマトほど主張しない!
ありがちな所為もあるのですが、たった1粒でも存在感のありすぎるミニトマトに比べると
見た目通りの存在の小ささを、数でカバーするような使い方が出来ますし
また味も、しっかりとすっぱくて甘く、ちゃんとしたトマトなんです。
そんなマイクロトマトを育てて、「常時利用できるようになりたい」と思い立ったのが
去年の7月。
そこから、現在までの記録です。
まず、育てるためには、種や苗を手に入れなければなりません!
ですが、ありがたいことにマイクロトマトは固定品種。実から取り出した種を蒔いても同じ実が成るわけです。
で、種を取り出すのですが…種を充実させておいた方が、きっといい苗が育つでしょう。
そこで 「トマトの種の取り出し方」
実の中で大きな種に育てておきます。
食べて美味しい状態では、種は小さすぎます。食べた時に種の食感が気になるくらいで
ないと 。
指で皮を押すとシワが寄るようになるまで放置します。
果肉が柔らかくなっていて美味しそうじゃない!
この追熟でふっくらとした大きな種に育ちます。
次にトマトを切って、ゼリー状の部分ごと種を取り出します。
このゼリー部分には、発芽を抑制する物質が含まれていて、きれいに取り除かないと発芽しにくくなってしまいます。
すでにサラサラとしていて、水でサッと洗い流せるような状態であれば、そのままで構いませんが、種にゼリー部分が絡み付いているようなら、ビニール等に入れサラッとした状態になるまで再び放置。
こちらが、そんな状態まで放置したもの。
追熟のおかげで、種がふっくらと丸い
以上2点はマイクロトマトの写真ではありません。中玉トマトのフルティカかな?
水で洗って水気を切り、乾かしたものがこちら。マイクロトマトです。
左:グレイトホワイト 右:マイクロトマト
種が手に入ったので、次は発芽試験。
4粒蒔いて全て発芽。なんとなくもったいなくて少しだけ成長させました。
そしてやっぱり芽も小さい
ここまでが、去年の7月から9月の末までの話です。
そうしてようやく今年の3月末に種を蒔き、自作の水耕容器に定植したのが
05/02。
1番花の開花が05/15。
当然、花も小さい。
大きな実を収穫したいなら1本立てで育てるのですが「実は小さく、数は多く」という事で2本立てで育てています。05/27の様子がこちら。
この頃は苗も小さく扱いやすかった…
あっと言う間に育ちに育ち、本日07/01現在の様子がこちら。
すでに1m越え!
どうせなら房取りしたいので、もう少しだけ粘ります。
収穫間近!
第1枝に11段、第2枝には8段。
1年前の思い付きがようやく形となって来ました。
ただ1本だけの苗ですが、常時利用も夢じゃないかも !
| 固定リンク
「園芸」カテゴリの記事
- マッシュルーム栽培キットにリベンジ(2015.11.18)
- マイクロトマトを育てたい!(2014.07.01)
- カラスウリの花?(2011.08.16)
- 道の駅 しらとりの郷(2011.08.08)
- サルスベリが花を咲かせました(2011.07.31)
「 水耕栽培」カテゴリの記事
- マイクロトマトを育てたい!(2014.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント