園芸

2015年11月18日 (水)

マッシュルーム栽培キットにリベンジ

今年の3月から4月にかけてブラウンマッシュルームの栽培をしていたんですね。

順調に成長し、収穫するまでに至ったんですが…
残念なことに、昼夜の気温差で成長が促されるというマッシュルーム。
初回の収穫が4月中旬では、それ以降の発生を見ることは出来ませんでした。
日中の気温も、マッシュルームが育つには高くなり過ぎていた所為もあると思います。

Img_0717

それは、それは、もう立派に育ってくれたんですが…。

秋になり、また値段も安い、ということでリベンジです。

続きを読む "マッシュルーム栽培キットにリベンジ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 1日 (火)

マイクロトマトを育てたい!

ずいぶんと長い間ご無沙汰していましたが、よ~やく再開します。


さて、マイクロトマトというトマトがあります。

今でもまだ、コンスタントに手に入れるには百貨店に行かないとダメかな?と言う印象です。

こんなトマト。

_mg_0110
     「マイクロ」の名の通りの極小トマト


直径は1cm弱、重さ1.5g 程度。

_mg_0115
     トマト6個で8.7g


教室で作った料理でも、その可愛さから大活躍。

07042
     
ミニトマトほど主張しない!

ありがちな所為もあるのですが、たった1粒でも存在感のありすぎるミニトマトに比べると
見た目通りの存在の小ささを、数でカバーするような使い方が出来ますし
また味も、しっかりとすっぱくて甘く、ちゃんとしたトマトなんです。

そんなマイクロトマトを育てて、「常時利用できるようになりたい」と思い立ったのが
去年の7月。

そこから、現在までの記録です。

続きを読む "マイクロトマトを育てたい!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)

カラスウリの花?

最寄り駅の駐輪場に真っ白な花が咲いていました。

_mg_0036

カラスウリの花だ、と思い込んでいたのですが…

続きを読む "カラスウリの花?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 8日 (月)

道の駅 しらとりの郷

レッスン日の次の日は、店を休みにいしています。

後片付けや洗い物などで、いつも就寝時間は
午前3時を回ってしまいますから。

で、本当に久しぶりの休日。

羽曳野の「道の駅 しらとりの郷」へ行ってきました。

今日も駐車場は満車です。

自分の知る、山の手側の道の駅では
一番賑わっているかも?

続きを読む "道の駅 しらとりの郷"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月31日 (日)

サルスベリが花を咲かせました

サルスベリが花を咲かせました。


_mg_0001

矮性の品種の中でもかなり小型です。

幹の立ち上がりは15センチほど。その幹から水平に枝を伸ばしています。

_mg_0011


矮性というよりも、這性や匍匐性といった感じです。

大木になる品種ではこんな感じ。

_mg_0002

去年の8/1・京都府立植物園にて。
 

かなりゴージャスに花を咲かせています。
蕾をどんどん付けるという性質もありますが
花数が多いのには他にも理由が…


_mg_0003

この花が、次の日には…なんと!

_mg_0004

おしべ ・ めしべを回収します。どんどんしまっちゃおうね~。

でも花びらは残したまま。後数日は散りません。
だからサルスベリは、漢字で書くと「百日紅」


~~~~~~~~~~~

この花の性質を説明すると、「エコな花ですね。」

なんて、感想を漏らした方がいらっしゃいました。

_mg_0005

エコ…確かにそうかも知れない。
 

***********


a mi-cote(ア・ミ・コート)は女性限定の自宅で
作れる本格的なフランス料理とパンの教室です。
大阪府堺市で開講しています。
http://ami-cote.com/

***********

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月14日 (火)

順調に収穫中…オレンジ色のプチトマト

普通の赤いプチトマトも植えていますが
赤いものよりも甘いらしい、と聞いたこともあって
オレンジ色の実のプチトマトも育てていまして
ちょうど今、収穫の最盛期です。


_mg_0032

赤いトマトとオレンジのトマト、味を比べてみると
確かにオレンジ色の方が甘みをストレートに感じます。
赤のほうが味が複雑、という感じです。


***********

a mi-cote(アミコート)は女性限定の自宅で
作れる本格的なフランス料理とパンの教室です。

大阪府堺市で開講しています。

http://ami-cote.com/

***********

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月10日 (金)

オリーブとフェイジョアの成長経過

オリーブとフェイジョアの実がそれぞれ大きく
なって来ましたので、その経過報告です。


まずはオリーブから

Olive
 

複数の品種を一緒に植えないと実がなりにくい、そんな
オリーブの内では一品種だけでも実が付き易い、と
言われているマンザニロという品種です。

0033

花が咲いていた時と比べると寂しい限りですが
この花が全て実になってしまうのも、渋抜きなどの
後の処理に困ってしまいそうです。


続きまして、フェイジョア

こちらも、1品種だけでは実の付きが悪い植物で
アポロとエミールの2つの品種を植えています。

Feijoa


ずい分と実が大きくなってきました。
4cmくらいでしょうか。

順調に行けばオリーブは9月下旬に
フェイジョアは10月に収穫する予定です。


***********


a mi-cote(アミコート)は女性限定の自宅で
作れる本格的なフランス料理とパンの教室です。

大阪府堺市で開講しています。

http://ami-cote.com/

***********

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 8日 (水)

ニガウリ、収穫間近

今年も日除けを兼ねてニガウリを育てています。

ニガウリ、好きなんですよね。
何より苦味が好きなのかもしれません。

過去の講習メニューの説明を読み返してみても
「苦味」という言葉がよく出て来ています。

こちらはニガウリの雄花。

Momo2

そして雌花がこちら。

Momo1

もう花はしぼんでしまっていましたが。

それにしても、こんなにも細い軸で20cm以上にも
なるような実を支えているのには、感心します。

この実は明日にでも収穫しましょうか?

Momo3   


***********

a mi-cote(アミコート)は女性限定の自宅で
作れる本格的なフランス料理とパンの教室です。

大阪府堺市で開講しています。

http://ami-cote.com/

***********

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 5日 (日)

ミントに花が咲きました

出張料理教室を終えて帰ってくると
ミントが花をつけているのを発見。

Mint1
手前がアップルミントの花、奥の白い花はイタリアンオレガノ

ミントはしそ科。だから形は穂じそとそっくりです。

Mint2

このミントはアップルミントといって
ペパーミントのような尖った香りではなくて
フルーティで柔らかな、リンゴのような香りがします。

また、葉の見た目も柔らかでデザートの飾り付けには
よく使って…いました。

このところ使う機会が多いのは、こちらのミントです。

ペパーミント・バリエガータ

Mint3

ペパーミントの変種で葉に白い班が入る品種です。


R4

こちらだと、たった一枚でも様になるんですよね。


***********

a mi-cote(アミコート)は女性限定の自宅で
作れる本格的なフランス料理とパンの教室です。

大阪府堺市で開講しています。

http://ami-cote.com/

***********

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 3日 (金)

イチジクの実が大きくなってきました

以前に、今年こそようやく収穫できそうだ、と
紹介しました黒イチジク、ビオレー・ソリエスの
実(花を食べるので正確に言うとつぼみ?)ですが
一段と大きくなってきました。

Figue1

Figue2

現在直径3センチほど。

少しだけ色付き始めていますが収穫は10月ごろ。
・・・のはず。

まだ3ヶ月も先の事です。
随分と時間が掛かるものですね。


***********


a mi-cote(アミコート)は女性限定の自宅で
作れる本格的なフランス料理とパンの教室です。

大阪府堺市で開講しています。

http://ami-cote.com/

***********

| | コメント (0) | トラックバック (0)