スズムシ・マツムシが羽化しました
虫たちが続々と羽化し始めました。
ついに大人に!
鳴き声が聴かれる様になるのも、もうすぐです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今、飼っている秋の鳴く虫は
スズムシ、エンマコオロギ、マツムシ、ヒロバネカンタン。
でも、まだまだ増えていきそうです。
飼育ケースを作っておかないといけません。
とはいっても、今回は地上生活のコオロギ向け。
プラケースの中に色々とレイアウトしていきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
甥っ子が、そろそろ昆虫に興味を持ち出す時期かも?
そんな感じになってきましたので(単にかこつけているだけですね…)
スズムシとマツムシを飼っています。
スズムシは、ごく一般的な飼い方、プラケースに土・炭・隠れる場所などを
入れて、にしています。
ですが、地面にはあまり降りてこない樹上生活をするマツムシなどの場合は
出来れば植物を生かしたままケースに入れて飼ったほうが調子がいいようです。
そのためには高さが必要になってきますので、プラケースの側面を下にして
立てて使ったり、ペットボトルを使ってみたり…そんな方法があるようですが
見た目がどうしても悪くなりますし、中の虫の様子も見えにくい。
他には植物を植えた鉢に直接ネットを張って、などの方法もありますが
やはり、中の様子は見えにくいでしょう。
そこで自作することにしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)